「簿記2級に3ヶ月で合格したい!」
「会社から言われた期限にあと3ヶ月しかない!」
「就活を考えると3ヶ月以内に取得したい!」
日商簿記2級は簡単な資格試験ではありませんが、3ヶ月で合格することは可能です。
しかし、3ヶ月という短期間で合格を目指す場合は少しコツが必要です。
本記事の筆者(シズ)
- 日商簿記1級を所持、資格の大原主催の簿記大会にて全国優勝
- 社会人として経理職・経営企画職を経験
本記事の内容
- 簿記2級を3ヶ月で合格する方法
- 3ヶ月で合格するための勉強スケジュール
- 勉強する上での注意点
3ヶ月で合格するための鉄則
- 最後の1ヶ月は過去問演習の時間にする
- 工業簿記で点数を稼ぐ
- テキストを何周もする必要はない
最後の1ヶ月は過去問演習の時間にする
日商簿記2級に3ヶ月で合格する為には可能な限りテキストを早く終わらせ、過去問演習で得点力をつけることが肝心です。
テキストを1周させた後に初めて過去問を解くと、おそらく30点程度しか取れないでしょう。
これを合格点の70点以上に高める場合は過去問演習で徐々に上げて行く必要があり、最低でも1ヶ月程度の期間が必要です。
分からない部分があれば適宜テキストに戻り、その部分だけを確認したら問題演習に戻ってきてください。
また、本試験では60点前後で惜しくも不合格になってしまう人も多く、最後の詰めが甘い人をよく見かけます。
ちなみにネット試験でもペーパー試験でも難易度は同じであるため、ネット試験ように対策する必要はありません。
テキストを読んでいて分からない所や難解な所があると思いますが、ひとまずテキストを1周することを目標としましょう。
工業簿記で点数を稼ぐ
日商簿記2級は商業簿記と工業簿記の2科目の試験となりますが、比較的点数を稼ぎやすいのは工業簿記です。
念のために申し上げておきますが、商業簿記60点・工業簿記40点の配点となるため、工業簿記が満点でも試験に合格することはできません。
工業簿記は標準原価計算などの総合問題が出題されることが多く、小問1を間違えると全て間違える可能性があるというリスクがありますが、仕組みを覚えてしまえばそこまで応用問題が出ないため、得点しやすいと言えます。
特に過去問演習を始めた当初は点数を稼げないため、精神的にキツくなってくるでしょう。
工業簿記で一定の点数を稼ぎ、商業簿記で70点を超えられるように勉強するという戦略が短期間での合格を引き寄せてくれます。
テキストは何周もする必要はない
勉強を始める際にはテキストや問題集を最初から読み始めることになりますが、1周した後に「分からない部分もあるし、もう一周しておこう」と考える必要はありません。
先ほども述べましたが3ヶ月で合格する場合は出来るだけ早くテキストや問題集を終わらせ、過去問演習で得点力を伸ばす方法が効率的です。
テキストでは基本的なことが書いてあることが多く、テキストを読んだだけでは本試験レベルの問題に対応することができません。
問題集でも単元ごとにまとまっているタイプが多く、本試験の第3問に出題される連結精算表や財務諸表などの総合問題に対応するためには過去問演習が必須です。
問題演習も完璧にする必要がなく、ある程度解けるようになったら次の単元に進んでください。
本試験を意識した勉強法を常に心がけながら進めるようにしましょう。
3ヶ月で合格するためのコツ
3ヶ月で合格するためのコツ
- テキストは70%理解したら次に行く
- 過去問を解いていて分からなかったらテキストに戻る
- 苦手分野から逃げない
テキストは70%理解したら次に行く
日商簿記2級を短期間で攻略する場合はとにかくアウトプットを重視する勉強法が有効であるため、いつまでもテキストを読み込む必要はありません。
日商簿記2級も資格試験である以上、出やすい分野と出にくい分野があります。
もちろん「とにかくテキストを早く終わらせたいから読んで終わりでいいや」ではダメです。しっかり問題集の基礎問題ぐらいは解けるようになってから次に進みましょう。
なぜ70%の理解で良いかというと、テキストを1周するころには最初の方の単元は忘れてしまっている可能性が高いからです。
過去問演習をした後「あれってなんだったっけ?」といってテキストに戻って思い出すことができればそれで問題ありません。
テキスト全体を70%の理解で終わらせ過去問演習に進むと、「この部分は何度も見かけるから重要だな」という感覚が身につき、何度かテキストを読み返すことになるため、自動的に知識が付いてきます。
テキストにも重要度・出題頻度などの情報がついていますが、過去問を解いて自分で体感している場合と読んで把握しているとでは勉強への取り組み方が違います。
完璧に理解しようとせず、合格点を取る勉強を心がけるようにしましょう。
過去問を解いていて分からなかったらテキストに戻る
冒頭で過去問演習は非常に重要であると述べましたが、テキストを読み込む時のように「70%理解すればいいや」という考え方では取り組まないようにしてください。
過去問演習の場合は本試験レベルの問題となり、ここで問題が解けないと本試験でも解けません。
過去問演習の際は本試験での緊張により実力を発揮できないことを考慮し、余裕を見て80点を目標としましょう。
80点を目標とする場合は商業簿記も工業簿記も勉強する必要があり、「難解な所だから理解しなくていいや」とするのは危険です。
間違った問題はテキストに戻って理解するようにしましょう。
その際に「不安だからテキストをもう1周しようかな…」と思う必要はありません。
しっかり過去問演習を繰り返すことを優先するようにしましょう。
苦手分野から逃げない
日商簿記2級には連結会計や税効果会計など、難解で苦手分野になりやすいポイントがいくつかあります。
最近は日商簿記2級が難化傾向にあり、日商簿記1級の問題が2級に降りてきている分野もあります。
この試験範囲の変更は現代のニーズや企業の最新動向に沿ったものであり、会計に携わる担当者に幅広い知識が必要になってきていると推測されます。
受験生にとってみれば試験が難しくなって大変になったと言えるでしょう。
しかし、簿記2級の合格率はそこまで大きく落ち込んでいないため、受験生がある程度対応できていると言えます。
逆に言うと、難しい分野でもしっかり理解して本試験に対応できなければ不合格になる可能性が高いということです。
工業簿記は試験範囲の改正があまりありませんが、商業簿記の試験範囲の変更は度々発生し、難化したりする年がどうしても出てきます。
新しい試験範囲はその時代に必要な知識であるため、本試験に出題される可能性が高い分野になります。
苦手だからやらないとなると、どうしても他の受験生と差がつく原因となってしまうため、しっかり克服するまでテキストを読み込むようにしましょう。
3ヶ月で合格するためのスケジュール
3ヶ月間の勉強スケジュール
- 4週間:商業簿記のテキストを読みつつ単元ごとに問題集をこなす
- 4週間:工業簿記のテキストを読みつつ単元ごとに問題集をこなす
- 4週間:過去問をとにかく解く
3ヶ月で日商簿記2級を取るためには最初の8週間でテキストと問題集を終わらせ、残りの4週間で過去問演習を行い、得点力をつける方法が有効です。
日商簿記2級の勉強を行う時には商業簿記と工業簿記、それぞれテキストと問題集が同じ冊数であることが多いため、「商業簿記と工業簿記は同じくらいのボリュームなのかな?」と思うかもしれませんが、本試験では商業簿記の方が配点が高く、難易度も高い傾向にあります。
日商簿記2級のおさらい
- 日商簿記2級は大問形式で5問出題される
- 商業簿記3問・工業簿記2問であるため、商業簿記の方が配点が高い
ポイント
- 商業簿記は配点が高いが、難易度も高いと言われている
- 工業簿記は配点が低いが、得点しやすい傾向にある
配点だけ見ると、「商業簿記の方を重点的に勉強した方が良いのかな?」と考えてしまうかもしれませんが、勉強していると工業簿記の方が一般的に点数が伸びてくる傾向にあります。
もちろん既に経理の仕事で決算などに携わっている人は、仕事に関連する部分の点数が良かったりします。
その場合は、得意分野をベースにして他の分野で得点を積み上げていくという戦略をとることもできます。
しかし、簿記に関わったことがない方の場合はそういった得意分野がない状態であるため、まずは工業簿記でしっかり点数を取れるようになってから商業簿記で得点を積み上げるようにしましょう。
最初の8週間でテキスト・問題集を1周する
勉強を初めてから最初の8週間でまずテキストと問題集を1周することを目指します。
この8週間では完璧にテキストを覚えることを目標とせずに、ある程度の理解で次に進みます。
テキストや問題集を1周する頃にはどうしても最初の方は忘れてしまっている部分が多く、読み込んでいる時に完璧だと思っていても後々見返すことになるからです。
まずは解き方や考え方のような根幹の部分を理解し、応用問題まで満足に解けなかったとしても、解答を見て理解できるようになれば次に進んでください。
特に連結会計のような複雑な会計処理が必要な分野はつまづいてしまう人も多く、いつまでも悩んでいると勉強のモチベーション低下につながる可能性もあります。
いずれ出来るようになる必要はありますが、それは過去問演習の中で出来るようになれば合格できます。
このタイミングでは完璧主義を捨て、ある程度の理解をしたら次に進む、ということを心がけるようにしましょう。
最後の4週間で一気に得点力を高める
テキストと問題集を1周したら、いよいよ合格点まで一気にアプローチします。
しかし、最初に初めて過去問を解くと「あれ、全然解けない…」と感じるでしょう。ですが焦る必要はありません。
私も最初は30点しか取れず、採点するのも嫌でした。
そして、見直しもテキストに戻って確認する内容が多く、それだけで1日が終わるということも珍しくありません。
このタイミングはどうしても不安になることが多く、「大丈夫かな…」と思うかもしれません。
ですがここはまだスタート地点です。
ここから過去問演習を繰り返すことによってテキストに戻って見直しをする回数も減り、解答を見ただけで「そういうことか」と理解できるようになります。
過去問演習では少しづつ右肩上がりに点数が伸びるわけではなく、何回か過去問を解いても点数が伸びない時期があります。
このタイミングで挫折する人も多く、勉強モチベーションを維持する方法を考えておく必要があります。
ここを乗り越えると合格はもうすぐそこです。
一発合格せずとも今はネット試験があるため、何度も受験可能です。
最後の最後まで諦めずに合格を掴み取りましょう。
これだけは抑えておきたい注意点
日商簿記2級の勉強を行う上で抑えておきたい注意点がいくつかあるのでご紹介します。
抑えておきたい注意点
- 必ず最新版のテキストを購入する
- 電卓は使いやすいものを選ぶ
- 勉強モチベーションを上げる方法を考えておく
必ず最新版のテキストを購入する
日商簿記を勉強する時は必ず最新版のテキストと問題集を用意しておきましょう。
これは日商簿記の試験制度変更に対応していないテキストの場合、本試験で見たことがない問題を目にする可能性があると言うことです。
最近の日商簿記検定はかなりの頻度で試験制度の変更があり、新しい分野の問題が出題されるようになってきています。
新しく試験範囲となった分野は実務では既に使われていることが多く、日商簿記は実務に即した資格試験であることを掲げているため、新しい分野でも本試験に出題される傾向にあります。
そのため、本試験で見たことがない問題を目にすることによって混乱しないためにも、必ず最新の問題を購入するようにしましょう。
電卓は使いやすいものを選ぶ
テキストや問題集、過去問にはお金を使いますが、たまに「電卓は安いのでもいいよね」と考える方がいます。
もちろん安いものでも「自分が使いやすい電卓」であれば問題ありません。
日商簿記検定は時間との勝負という面もあるため、「押しやすく」「手に馴染む」電卓が良いでしょう。
また、本試験会場に持ち込めない電卓もあるため、注意が必要です。
詳細は別の記事でまとめておりますので、そちらをご覧ください。
さらに詳しく
日商簿記検定の本試験会場で使用できる電卓について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
-
【使えない電卓もあります】簿記検定に使えるおすすめの電卓はどれ?
「簿記を勉強するために電卓を買いたいけど何が良いんだろう」 「簿記検定で使える電卓はどれなのかな?」 簿記検定では電卓の使用基準が定められており、使えない電卓もあります。 シズ日商簿記1級に合格し、簿 ...
続きを見る
勉強モチベーションを上げる方法を考えておく
日商簿記2級を3ヶ月という短期間で合格しようとする場合は、どうしてもキツイと感じる瞬間があり、勉強モチベーションが下がる時があります。
勉強モチベーションが下がる時
- 難しい単元でつまづいた時
- 過去問演習で思うように点数が伸びない時
- 勉強時間が確保できず、3ヶ月合格が難しいと感じた時
勉強モチベーションを上げる方法は人それぞれであるため、一概に「これをやった方が良いですよ!」と言うことはできませんが、私の勉強仲間が行っていたことを少しご紹介します。
- 勉強をしない曜日を作る
- 勉強仲間と一緒に勉強する
- 勉強時間にはアロマキャンドルやお香を焚く
- 勉強スケジュールに遊ぶ日を設定しておく
正直に申し上げると、何をやってもモチベーションが上がらない日はあると思います。
そういう時は思い切って何日間か勉強しない期間を作ってみても良いかもしれません。
そうすると「勉強しなくて大丈夫かな…」という不安を感じるようになります。その時に勉強をまた再開するようにしましょう。
独学が不安である場合は通信講座を選択しよう
ここまで自分でテキストや問題集を購入して勉強する場合の勉強法を解説しました。
しかし、中には
「自分で勉強しても基礎がおろそかになって結果的に使えない知識になるのは嫌だな」
という方もいると思います。
確かに独学の場合は基礎がおろそかになるリスクがあり、実務に携わるようになったら再度勉強しなおすということになったら本末転倒です。
そのような不安を抱いている方は簿記の通信講座を受講することをおすすめします。
通信講座のメリット
- 自分のペースで講義映像を見ることができる
- スキマ時間にスマホで学習できる
- 3ヶ月で合格者を輩出した実績もある
- 独学よりも体系的に学習できる
- 通学講座より安価である
通信講座は自分のペースで講義を受けられるという利点があります。
この点は短期間で合格したい方には大きなメリットとなり、実際に2・3ヶ月で合格した実績を持っている通信講座も多くあります。
さらに、簿記講座を受講する場合はしっかり講義映像の中で体系的に教えられるため、独学する場合よりも理解しながら学習することができます。
スキマ時間を活用できる学習アプリなどを用意している通信講座もあるため、独学で不安を感じる人は検討してみても良いのではないでしょうか。
さらに詳しく
通信講座について詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
-
簿記を勉強するならこの講座!簿記講座5選
悩む人簿記を勉強したいけどどの学校・講座がいいの? 悩む人簿記講座はそれぞれ何が違うの? 簿記検定が勉強できる講座は無数にありますがどれがいいか分かりませんよねシズ 講座を間違えると大変 ...
続きを見る
簿記2級を短期間で合格して次のステップへ
簿記2級に合格すると多くのメリットが受けられ、出来るだけ早い段階で合格すればするほど活用できる場面も増えます。
簿記2級は就職・転職・進学・昇進・昇格など非常に多くの場面で評価されます。
経理関連の仕事に転職したい方、管理職となって様々な部署の経費を管理する方、大学進学時の内申点を稼ぎたい方など、様々な境遇の人にメリットをもたらしてくれるでしょう。
本記事のまとめ
- 出来るだけ速くテキスト・問題集を終わらせる
- 過去問演習をとにかく行う
- 完璧主義を捨て、7割の理解で次に進む
簿記2級に合格して新しい一歩を踏み出せるようお祈りいたします。