このような悩みを抱えている方はかなりいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はこの悩みを解決しつつ、簡単に簿記検定の内容と難易度、経理の仕事で必要な知識レベルをお教えいたします。
この記事の作成者
経理の仕事をするためには簿記検定は必要?
まず最初に結論を述べてしまいますが、経理の仕事をする上で必ずしも簿記検定の取得が必要かと問われればその答えは「No」です。
しかし、経理の仕事をする上で簿記の知識は必要ですかと問われた場合はその答えは「Yes」です。
経理の仕事の多くはルーチンワークであり、年次・月次・日次と作業の手順が決められています。
それゆえに仕事のマニュアルが用意されていることがほとんどです。
そのため、経理担当者として自分の与えられた仕事をこなす上ではそのマニュアルに従って進めれば良いため、簿記の知識を持っている必要はありません。
しかし、直属の上司や管理職は経理担当者であるあなたに”ただの経理作業者”となって欲しいと思っていません。
多くの場合は後輩への指導・作業手順の背景にある会計基準や法制度の理解・新たな事案に対応するための会計知識の獲得など、簿記の知識を獲得して会社の戦力になって欲しいと願っています。
その簿記の知識は当然ながら簿記検定を勉強する以外にも獲得する手段はありますが、体系的に簿記の知識をえようとする場合は簿記検定が適していると考えて良いでしょう。
また、仮に簿記検定を持たずに経理部へ配属となった場合、会社から簿記検定の取得を指示されることが多いです。
いずれにしても経理で仕事をする以上は簿記からは避けては通れないため、自ら簿記検定を取得した方がこれからも仕事がしやすくなるでしょう。
簿記検定は何級を取ればいいの?
よく「経理で仕事をする場合は簿記何級を取ればいいのかな?」という質問を聞くことがあります。
この質問に回答する前に簿記検定にはどのような種類があるのかご紹介します。
簿記検定の種類
簿記検定には全商簿記・全経簿記・日商簿記の3種類があります。
全商簿記は主に商業高校生向けの簿記検定であり、全経簿記は主に会計の専門学校生向けの簿記検定です。
日商簿記が簿記検定の中で最も知名度があり、学生の方から社会人の方まで幅広い方が受験します。
実際の採用面接で担当者が簿記検定と言われれば真っ先に日商簿記を思い浮かべます。
日商簿記検定は全商簿記や全経簿記よりも難易度は高いですが、経理で仕事をしたいのであれば日商簿記の取得を目指しましょう。
日商簿記何級を取ればいいの?
日商簿記は原価計算初級・簿記初級・3級・2級・1級の5種類あります。
主に受験者数が多いのは日商簿記3級と日商簿記2級であり、会社としてもこの二つの取得を奨励している場合が非常に多いです。
簿記3級は簿記の基礎的知識を問われる試験であり、会社からの評価は「基礎的な部分は理解しているんだな」というものになります。
経理職の場合は最低でも簿記3級レベルの知識は必要となるため、このくらいは取得しておいた方がいいでしょう。
簿記2級は実務で応用できるレベルの知識が問われる試験であり、会社からの評価は「簿記は一通り理解しているんだな」というものになります。
経理職に転職したい方、経理の業務を一通り理解して次のステップに進みたい方は簿記2級を取得すると良いでしょう。
日商簿記3級と2級を一気に取得したい!という方は下記の記事に効率の良い勉強法をまとめておりますのでご覧ください。
日商簿記1級は経理の専門家レベル
日商簿記の最難関である1級は非常に高度なレベルの問題が出題される試験であり、一般企業の経理担当者として仕事をする場合は使わない知識も多く出題されます。
日商簿記1級は主に公認会計士や税理士の「登竜門」とされており、会計や税務の専門職として仕事をしたい方々が受験します。
そのため、競合する受験者のレベルは非常に高く、合格率も10%前後と非常に難関であることがお分かりになると思います。
たまに大会社の求人情報で「日商簿記1級」という文字を見かけますが、これは日商簿記1級で出題される「連結会計」に精通している人材を採用したいという背景があります。
連結会計とはグループ会社の子会社や親会社の財務諸表を連結し、グループ会社の連結財務諸表というものを作成する際に使用する会計です。
この分野は難易度が高く、理解するには時間がかかりますが、日商簿記1級を取得すれば連結会計を理解している証明にもなります。
経理の仕事はAIに変わる可能性がある?
最近よく「経理のような事務仕事はIT技術の発展に伴いAIに仕事が取られるのではないか?」という言葉を耳にします。
確かに、経理の仕事は上段でも述べたように年次・月次・日次と行ったルーチンワークが多く、作業手順が決まっているものも多いため、AIに学習させれば代替えできる仕事は多いでしょう。
しかし、請求書の処理・経営層や利害関係者への報告・新たな事案への対処方法の決定など、どうしても経理担当者が必要になる場面があります。
また、AIに代替えする場合でも経理を理解している人がいないとシステムにすることができません。
ここで日頃の作業をただマニュアルに沿って行っているだけの人はいらなくなります。
しっかり経理を理解している人は当然ながら経理のシステムを作成する段階でも必要となり、システムが完成した後も、新しい取引があった時・会計基準の改正の対応・経営層への報告など活躍する場面はまだ残されています。
しっかり体系的に簿記を理解している人は今後も必要とされることになるでしょう。
まとめ
ポイント
経理の仕事では簿記の知識は不可欠
簿記検定は日商簿記を勉強せよ
転職を考えているのであれば日商簿記2級合格を目指そう