簿記・会計

簿記検定は役に立つの?【いろんなところでかなり役に立ちます】

2020年8月12日

悩む人
簿記を勉強したいけどどういう場面で役に立つのかな?

という方が多くいらっしゃいましたので、今回は簿記検定が活躍する場面について解説いたします。

簿記検定はどういう場面で役に立つの?

簿記検定は非常に知名度が高い資格の一つであり、学生や就活生、社会人まで幅広い年齢層の方が受験されている資格です。

毎年四十万人ほど受験するような人気の資格であり、この記事を見ていただいているあなたの周りにも受験したことがある人がいるのではないでしょうか。

簿記検定が活躍する場面はかなりありますが、今回は下記の視点から解説いたします。

チェックリスト

  • 経理担当者には必須の知識
  • 進学に有利
  • 優良企業を見抜くことができる
  • 就職活動・転職活動に有利
  • 社内の昇給・昇格要件としてあることも
  • 手当がつく会社もある
  • 起業家や経営者には必須
  • 公認会計士や税理士を目指す人のステップ

経理担当者には必須の知識

簿記検定は経理担当者として仕事をする上では必須の資格です。

もし持っていない場合は会社に取得することを促されるでしょう。

経理担当者になると請求書の処理や経費の支払い、決算業務・月次業務など会計システムなどを使って業務を行うことになります。

業務だけを行うのであれば簿記検定は必要ありませんが、「なぜこのような処理を行うのか」「なぜ取引もしてないのに仕訳処理を行わなければならないのか」など、

業務の背景にある考え方や仕組みを理解することができません。

簿記検定を持っているとその背景となる会計基準や社内の管理会計のルールなどを理解しやすく、スムーズに戦力となる人材になることができます。

経理担当者として仕事する場合は日商簿記2級程度の知識は必要となるでしょう。

今後簿記検定を武器として仕事をしていきたい方は簿記2級の取得を目指してみてはいかがでしょうか。

進学に有利

高校生の方、特に商業高校の方は進学の為に簿記検定を取得するという方がいるのではないでしょうか。

商業高校の場合は日商簿記の前に全商簿記というものを取ることになると思いますが、難易度の違いとしては、全商簿記1級の少し上のレベルが日商簿記2級です。

進学の時に推薦や指定校推薦で大学に進学したい方は、主に全商簿記1級、または日商簿記2級が条件として挙げられやすいです。

日商簿記2級を取得した場合はそのまま大学卒業時にも武器として就職活動時に使えるため、高校生の内に早めに取得してしまうというのが良いのではないでしょうか。

また、商業高校に通っている場合は日商簿記2級まで取得すると高校の簿記の授業はすべて網羅することになり、中間テストや期末テストも余裕で高得点を出せます。

高校生の内に日商簿記2級を取得すると非常に利点が多いため、ぜひ勉強してみてはいかがでしょうか。

優良企業を見抜くことができる

日商簿記検定を取得すると企業の財務諸表が分析できるようになり、各企業が公表している決算公告を見てその企業を分析することができます。

「数字は嘘をつかない」という言葉を聞くことがあると思いますが、その数字を分析できる能力を身に付けるとその企業の本当の姿を見ることができます。

具体的には下記のような視点で分析することができます。

本業で利益を上げているのか、もしくは他の要因によりかろうじて黒字になっているのか

決算は黒字だけど倒産の危機はないのか(黒字倒産の危険はないのか)

借入金をどのくらい抱えているのか、その利息によって会社の業績を圧迫していないか

会社としての体力はどのくらいあるか

少し赤字になっても会社は持ちこたえられるか

これらの視点から分析できれば就職活動や転職活動時に企業選びに困るらないでしょう。

会社に入ってから「あれ、なんか思ってたのと違うぞ?」となるのは誰しも嫌でしょう。

就職活動・転職活動に有利

就職活動や転職活動の為に簿記検定を勉強したいと考えている方もいらっしゃると思います。

結論から言いますと、簿記2級以上持っている人は会社からの評価が高いです。

簿記検定の各級の面接官の印象としては下記の通りになります。

簿記3級の場合、

ベテラン担当者
簿記3級か、まぁ無いよりはましかな。

簿記2級の場合、

ベテラン担当者
簿記2級を持っているのか!経理系の事務職ができる人材だ

簿記1級の場合、

ベテラン担当者
簿記1級持っているのか!ぜひ当社の経理チームを引っ張っていただきたい!

という印象になります。

簿記1級となると合格率が一桁の場合も多くあり非常に難関資格であるため、簿記検定を取得して就職したいという方は簿記2級をお勧めします。

各検定の難易度や目安となる勉強時間等はこちらの記事をご覧ください。

簿記を勉強するためには【勉強法】

目次1 簿記を勉強するためには2 簿記検定について3 簿記の難易度4 勉強方法4.1 テキストと問題集を購入して独学で勉強4.2 専門学校で簿記検定取得コースを受講する4.3 スマホアプリで勉強する5 ...

続きを見る

社内の昇給・昇格要件としてあることも

会社によっては簿記検定を取得することが昇格要件になっていることもあります。

主に事務系の職種や業種に多いですが、簿記2級が昇格や昇給要件になっている企業も多いのではないでしょうか。

役職が上がり責任ある立場になると自分が担当している部署の経費等を管理しなければなりません。

自分の部署のどの費用が会社の財務諸表や決算書のどの項目にインパクトを与えているか理解する必要があります。

会社も管理職以上には自分の担当している部署の費用は責任もってしっかりと管理するよう指示されます。

簿記の知識がないと自分の部署の費用がどこでどのように影響を与えているのか理解するのが難しくなります。

そのため、昇給・昇格要件として簿記2級を掲げている会社も多くあるのが現状です。

手当がつく会社もある

会社によっては簿記検定を取得することによって「資格手当」というものが付くところもあります。

従業員の自己啓発に力を入れている会社や向上心のある従業員に報いようとする会社に多くみられる傾向ですが、

簿記2級や簿記1級取得者に手当がつく傾向にあります。

簿記1級であれば会社や大学で合格者に「報奨金」という形でお金が出る可能性もあります。

学生や社会人の方はまずは自分の会社や大学の制度を確認してみてはいかがでしょうか。

起業家や経営者には必須

これから会社を興す方やすでに経営者の方はすでに直面しているかもしれませんが、

資金繰りを常に考えながら会社を運営していかなくてはなりません。

もし銀行に借り入れをする必要がある場合は銀行に対して決算書を提出しなければなりません。

決算書のどこが悪いのか、どこを集中的に改善していけばよいのかという視点で決算書を見ることができます。

また、会社を成長させるためにはどの程度新規事業に投資できるのか、今の資金繰りから考えてどこに重点的に資金を振り向ければよいかという経営判断も伴います。

自分の会社の身の丈以上の投資をして資金繰りがきつくなり、そのまま倒産したのでは元も子もないでしょう。

自分の会社の財務内容や経営成績を正確に把握するために簿記検定を取得してみてはいかがでしょうか。

公認会計士や税理士を目指す人のステップ

簿記検定を勉強している方の中には将来公認会計士や税理士を目指いしているという方もいるでしょう。

公認会計士や税理士を勉強している方はほぼ全員が簿記1級まで取得する傾向にあります。

特に税理士の受験資格の一つとして日商簿記1級がありますので、税理士試験の簿記論や財務諸表論を勉強しながら日商簿記1級も取ってしまうという方がいるのではないでしょうか。

また、公認会計士を目指している方は、財務会計論や管理会計論を勉強していれば簿記1級は取得可能です。

公認会計士は非常に難易度が高く、数年単位で勉強し続けなければならないため残念ながら諦めてしまう方がかなり多く存在します。

たとえ諦めてしまっても日商簿記1級は社会的評価が非常に高く、事業会社であれば非常に有利に就職できるでしょう。

簿記検定は宝の持ち腐れになりません

これまで解説してきたように簿記検定は非常に多くの活用できる場面があります。

日常生活などでも例えば会社の決算報告などのニュースも簿記の知識を知っていればそのニュースの裏側ぼ推測することができるのではないでしょうか。

簿記検定を勉強したいと考えている方は専門学校等をこちらの記事で紹介していますので是非ご覧ください。

簿記学校・講座はどれがいいの?【各講座の強みをご紹介します・おすすめ・比較・始め方】

目次1 簿記学校・講座はどれがいいの?2 簿記学校2.1 大原学園2.2 資格の学校 TAC3 通信講座3.1 クレアール3.2 オンラインスクール3.3 スタディング3.4 アカウンタンツライブラリ ...

続きを見る

  • この記事を書いた人

シズ

簿記・会計×ITのお役立ち情報を配信します! 自分の経験や勉強してきた内容などをもとに更新しています 実績☆ 簿記×会計:日商簿記1級合格、大学対抗簿記大会で全国大会優勝 IT:応用情報技術者試験合格、IT簿記選手権大会FE部門で全国大会準優勝

-簿記・会計

© 2024 シズの知識倉庫 Powered by AFFINGER5