簿記・会計

簿記検定は何種類あるの?

2020年11月2日

悩む人
簿記検定はいろいろ種類があるみたいだけど何が違うの?
悩む人
簿記検定の中で勉強するとしたらどれがいいの?

 

というような疑問を抱いている方が多いと思います。

 

今回は簿記検定の種類を解説しつつ、どの簿記検定を勉強すべきか・どのくらいの難易度かをご紹介いたします。

 

 

この記事の作成者

 

簿記検定は主に3種類

簿記検定とは会計基準や法律などに基づいた簿記の知識が問われる試験です。

 

簿記検定は主に全商簿記・全経簿記・日商簿記の3種類があります。

 

それぞれ受験する想定対象者が違うため、難易度は各検定でバラバラです。

 

最初に各検定と各級の難易度をご紹介します。

 

検定名 勉強目安時間 合格率 難易度レベル
日商簿記 1級 700時間 約10% 10
日商簿記 2級 300時間 約20%
日商簿記 3級 100時間 約50%
全商簿記 1級 200時間 約40%
全商簿記 2級 100時間 約50%
全商簿記 3級 50時間 約55%
全経簿記 上級 700時間 約16%
全経簿記 1級 200時間 約50%
全経簿記 2級 100時間 約50%
全経簿記 3級 50時間 約60%

 

全商簿記検定

全商簿記検定とは全国商業高等学校協会が主催している簿記実務検定試験です。

 

主催している協会からも分かるようにこの検定試験は商業高校生向けです。

 

下記は公式HPからの引用です

本検定は高校で使用している教科書にもとづいて出題される基礎・基本を重視した試験で、学校で行われる日頃の学習成果を測るという側面ももち、 さらに、ビジネスの社会で求められる知識やスキルを身につけた人材の育成と、検定取得を機会にキャリア・アップを目的として実施される検定試験です。

引用:全国商業高等学校協会 簿記実務検定試験

 

このように全商簿記は商業高校の授業等で学習した内容が出題され、学習の成果を測定する目的などに使用されています。

 

多くの商業高校では卒業までに全商簿記1級取得を目標としている場合も多く、大学や短大への推薦条件として全商簿記1級を設定している学校も多く存在します。

 

全商簿記1級に合格した高校生は次に日商簿記2級の取得を目指す方が多いですが、高校生で日商簿記2級を取得できるのは上位5〜10%程度ではないでしょうか。(全国屈指の名門商業高校では日商簿記2級どころか1級を高校生の内に取得してしまう場合もありますが…)

 

高校を卒業して就職や進学する場合は、全商簿記1級を取得しているとアピールポイントとなるでしょう。

 

シズ
商業高校生にはおなじみの簿記検定ですね!

 

全商簿記のポイント

全商簿記は商業高校生向けの検定

全商簿記1級を取得すると大学への推薦などが可能になることもある

全商簿記1級は日商簿記2級より少し簡単なレベル

 

全経簿記検定

全経簿記とは全国経理教育協会が主催する簿記能力検定のことを指します。

 

現時点では基礎簿記会計、全経簿記3級・2級・1級・上級と5種類の試験が用意されています。

 

全経簿記の受験者は主に会計の専門学校に通っている学生が多く、全経簿記1級は全商簿記1級と同じくらいの難易度となります。

 

会計の専門学校生の方は受験したことがある人は多いと思いますが、全経簿記上級だけは税理士の受験資格が与えられるため、専門学校生だけでなく多くの学生や社会人が受験している傾向にあります。

 

全経簿記上級は非常に難易度が高く、日商簿記1級相当の難易度となります。

 

全経簿記上級の合格率は16%前後と日商簿記1級の10%前後と比べて高いように感じますが、試験範囲が非常に広く、難易度は日商簿記1級と遜色ないと行っても過言ではないでしょう。

 

専門学校生が簿記の能力を測定するために全経簿記を受験する場合が多いですが、全経簿記1級まで取得した後は日商簿記2級を受験する傾向にあります。

 

もし専門学校を卒業して就職する場合は全経簿記1級を取得しているとアピールポイントとなります。

 

シズ
全経簿記上級だけは別格ですね!

 

全経簿記のポイント

全経簿記は専門学校生向けの検定

全経簿記1級を取得すると進学時などにアピールできる

全経簿記1級は日商簿記2級より少し簡単なレベル

全経簿記上級は日商簿記1級と同等レベル

 

日商簿記検定

日商簿記検定は日本商工会議所が主催する簿記検定であり、日本で一番知名度がある簿記検定です。

 

日商簿記検定は現時点で原価計算初級・簿記初級・簿記3級・2級・1級の5種類あります。

 

受験者が最も多いのは日商簿記3級であり、年3回ある試験に毎回10万人前後の受験者がいます。

 

日商簿記3級は下記のようなレベルとなります。

業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価される資格。 基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うために求められるレベル。

引用:日本商工会議所 各級のレベル

 

ここで述べられているように日商簿記3級は経理に携わる人だけでなく、社会人であれば身に付けておくべき基本知識が問われます。

 

日商簿記3級は勉強目安時間100時間程度とそこまで難易度が高くはありませんが、経理の仕事を行う人は必ずと言っていいほど取得しておいた方が良いでしょう。

 

また、日商簿記2級は下記のようなレベルとなります。

経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つ。 高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うために求められるレベル。

引用:日本商工会議所 各級のレベル

 

ここで述べているように日商簿記2級取得者は非常に多くの企業から必要とされ、この記事の読者の方も様々な広告やWebサイトで日商簿記2級が多くの企業から求められていることはご存知ではないでしょうか。

 

日商簿記2級で問われる内容は実際の実務に活かせる内容が多く、この資格に合格するレベルの簿記の知識を有している人は一般企業の経理の仕事をする上でも問題なくこなせるようになるでしょう。

 

日商簿記2級の勉強目安時間は300時間と半年〜1年近い戦いになると思いますが、未経験から経理職などの事務職に転職したい場合は大きなアピールポイントになります。

 

多くの企業が日商簿記2級を応募条件として設定しており、職業選択の幅も大きく広がることでしょう。

 

日商簿記1級は下記の通りのレベルになります。

 

極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うために求められるレベル。 合格すると税理士試験の受験資格が得られる。公認会計士、税理士などの国家資格への登竜門。

引用:日本商工会議所 各級のレベル

 

ここで述べられているように日商簿記1級の難易度は非常に高く、簿記検定の中でも最高峰となっています。

 

税理士の受験資格の一つになっていることもあり、主な受験者層は会計の専門家となりたい公認会計士や税理士のたまごの方々が多く、競合する場合は強力なライバルとなるでしょう。

 

日商簿記1級の勉強目安時間は700時間程度であり、場合によっては1年〜数年単位の勉強期間となるでしょう。

 

それだけに日商簿記1級を取得すれば仕事で多くの人から頼られることが多く、就職・進学時にはかなり高い評価を受けられるでしょう。

 

シズ
日商簿記が一番有名ですね!

 

日商簿記のポイント

日商簿記は学生・社会人向けの検定

簿記検定の中で一番知名度が高い

転職に活かすなら日商簿記2級

日商簿記1級は税理士の受験資格の一つ

 

まとめ

ポイント

簿記検定は全商簿記・全経簿記・日商簿記の3種類がある

全商簿記は高校生向け、全経簿記は専門学校生向け、日商簿記は学生や社会人向け

一番知名度が高いのは日商簿記

 

私のブログでは日商簿記3級と2級を同時に効率よく取得する記事もあげておりますので、

そちらもぜひご覧ください。

 

 

  • この記事を書いた人

ミスズ

会計×ITのお役立ち情報を配信します! 自分の経験や勉強してきた内容などをもとに更新しています

-簿記・会計

© 2024 シズの知識倉庫 Powered by AFFINGER5